紀三井寺の歴史 History of Kimiidera
紀三井寺は、今からおよそ1250年前昔、奈良朝時代、光仁天皇の宝亀元年(AD770)、唐僧・為光上人によって開基された霊刹です。
為光上人は、伝教の志篤く、身の危険もいとわず、波荒き東シナ海を渡って中国(当時の唐国)より到来されました。
そして諸国を巡り、観音様の慈悲の光によって、人々の苦悩を救わんがため、仏法を弘められました。行脚の途次、たまたまこの地に至り、夜半名草山中腹に霊光を観じられて翌日登山され、そこに千手観音様の尊像をご感得になりました。
上人は、この地こそ観音慈悲の霊場、仏法弘通の勝地なりとお歓びになり、十一面観世音菩薩像を、自ら一刀三礼のもとに刻み、一宇を建立して安置されました。それが紀三井寺の起こりとされています。
その後、歴代天皇の御幸があり、また後白河法皇が当山を勅願所と定められて以後隆盛を極め、鎌倉時代には止住する僧侶も五百人を越えたと伝えられています。江戸時代に入ると、紀州徳川家歴代藩主が頻繁に来山され、「紀州祈祷大道場」として尊崇されました。
正式には「紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさんこんごうほうじごこくいん)」という当寺の名称を知る人は少なく、全国に「紀三井寺」の名で知られていますが、この紀三井寺とは、紀州にある、三つの井戸が有るお寺ということで名付けられたといわれ、今も境内には、清浄水(しょうじょうすい)、楊柳水(ようりゅうすい)、吉祥水(きっしょうすい)の三井より清水がこんこんと湧き出して、年中絶えることがありません。(紀三井寺の三井水は昭和60年3月、環境庁より日本名水百選に選ばれました)
西国三十三所観音霊場第2番目の札所である当寺は、観音信仰の隆盛に伴い、きびすを接する善男善女は数えるにいとまなく、ご宝前には日夜香煙の絶え間がありません。
特に、ご本尊・十一面観世音菩薩様は、厄除・開運・良縁成就・安産・子授けにご霊験あらたかとされ、毎月十八日の観音様ご縁日を中心に、日参、月参りの篤信者でにぎわいます。
春は、早咲き桜の名所として名高く、境内から景勝・和歌の浦をはじめ淡路島・四国も遠望出来る紀三井寺は観光地としても有名で、古来文人墨客にして杖引く人も多く、詩歌に、俳諧に、絵画にと、多くの筆の跡が遺されています。
平成29年、日本遺産「絶景の宝庫 和歌の浦」の構成文化財の一つに当寺が加えられたのも景勝地としての歴史に由来します。令和元何5月には、西国三十三か所巡礼道が「1300年つづく日本の終活の旅」として日本遺産に登録され、当寺は二つの日本遺産の構成文化財となりました。
紀三井寺は以前、真言宗山階派の寺院でしたが、昭和26年に独立し現在は、山内・県下あわせて十六ヶ寺の末寺を擁する救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)の総本山となっています。
西国三十三ヶ所観音霊場 Sacred place
-
西国第1番
那智山
青岸渡寺和歌山県東牟婁郡
那智勝浦町 -
西国第2番
紀三井山
金剛宝寺護国院
(紀三井寺)和歌山県和歌山市
紀三井寺 -
西国第3番
風猛山
粉河寺和歌山県那賀郡
粉河町 -
西国第4番
槙尾山
施福寺大阪府和泉市
槙尾山町 -
西国第5番
紫雲山
葛井寺大阪府藤井寺市
藤井寺 -
西国第6番
壺阪山
南法華寺
(壺阪寺)奈良県高市郡
高取町 -
西国第7番
東光山
龍蓋寺奈良県高市郡
明日香村 -
西国第8番
豊山
長谷寺奈良県桜井市
初瀬 -
西国第9番
興福寺
南円堂奈良県奈良市
登大路町 -
西国第10番
明星山
三室戸寺京都府宇治市
菟道滋賀谷 -
西国第11番
深雪山
上醍醐寺京都府京都市
伏見区醍醐醍醐山 -
西国第12番
岩間山
正法寺
(岩間寺)滋賀県大津市
石山内畑町 -
西国第13番
石光山
石山寺滋賀県大津市
石山寺 -
西国第14番
長等山
園城寺(三井寺)滋賀県大津市
園城寺町 -
西国第15番
新那智山
観音寺京都府京都市
東山区泉涌寺内町 -
西国第16番
音羽山
清水寺京都府京都市
東山区清水 -
西国第17番
補陀洛山
六波羅蜜寺京都府京都市東山区松原通
大和大路東入2丁目轆轤町 -
西国第18番
紫雲山
頂法寺(六角堂)京都府京都市中京区六角通
東洞院西入堂之前町 -
西国第19番
霊麀山
行願寺(革堂)京都府京都市中京区寺町通
竹屋町上ル行願寺門前町 -
西国第20番
西山
善峰寺京都府京都市
西京区大原野小塩町 -
西国第21番
菩提山
穴太寺京都府亀岡市
曽我部町穴太東ノ辻 -
西国第22番
補陀洛山
総持寺大阪府茨木市
総持寺町 -
西国第23番
応頂山
勝尾寺大阪府箕面市
粟生町間谷 -
西国第24番
紫雲山
中山寺兵庫県宝塚市
中山寺 -
西国第25番
御嶽山
清水寺兵庫県加東郡
社町平木 -
西国第26番
法華山
一乗寺兵庫県加西市
坂本町法華山 -
西国第27番
書写山
圓教寺兵庫県姫路市
書写 -
西国第28番
成相山
成相寺京都府宮津市
成相寺 -
西国第29番
青葉山
松尾寺京都府舞鶴市
松尾 -
西国第30番
巌金山
宝厳寺(竹生島)滋賀県東浅郡
びわ町字早崎竹生島 -
西国第31番
姨綺耶山
長命寺滋賀県近江八幡市
長命寺町 -
西国第32番
繖山
観音正寺滋賀県蒲生郡
安土町石寺 -
西国第33番
谷汲山
華厳寺岐阜県損斐郡
谷汲村徳積
西国三十三ヶ所とは About
西国巡礼の始まりについて、次のようなお話があります。
奈良の長谷寺(西国八番)にいた徳道という高僧が急な病気でお亡くなりになり、冥途の入り口で閻魔大王に出逢います。
「地獄は今、悪人であふれ返っておる。巡礼をし終えた者は皆、極楽往生を約束する。汝は娑婆(現世)に戻り、三十三ヶ所の観音霊場を広めよ」
閻魔大王はこう言うと、徳道上人に三十三ヶ所の宝印を託しました。
しかし当時の人は、なかなか信じてくれません。しかたなく上人は宝塚の中山寺(西国二十四番)に宝印を埋めて、使命を後世に託しました。
西国巡礼が本格的に始まるのは、花山法皇が宝印を掘り出された二百七十年のちのことだとされています。
その後、西国巡礼は一千年の興隆衰退を経て人々の心に染み入り、現在でも巡礼の総数は、年間十万人を下りません。
さて「巡礼」とは、辞書に、「仏・菩薩・祖師などのゆかりの霊蹟や、仏寺などを巡って参拝すること」とあります。
「西国三十三ヶ所巡礼」とは、近畿・東海の二府五県にまたがる観音さまの霊場を巡拝する作法で、これはわが国における最古の巡礼道です。
後に、弘法大師の事跡を訪ねる「四国八十八所遍路道」や関東の観音霊場「坂東三十三所観音札所」「秩父三十三所観音札所」が編まれ、さらに全国津々浦々に大小札所が建立され来たりましたが、西国札所はそのさきがけとなったのでした。
札所の数、三十三は『観音経』(『妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五』)に、「観音様は三十三種に身を替えて、私たち衆生を済度(救済)下さる」とあるのにちなんだことかと存じます。
巡礼の信仰では、幼い子供達、すれ違う人、いがみ合う喧嘩の相手ですら、観音様のご分身かもしれません。何かを悟らせようとの縁在る出逢いなかもしれないのです。
実社会にはある男女の違い、貧富の差、立場・地位の高低も、ひとたびオイズルを着、巡礼となれば関係ありません。共に観音様のお慈悲にすがり、この世の苦悩を脱して、安楽の境地にたどりつくために歩く一修行者です。
一歩一歩「南無観世音菩薩」と心に念じながら札所を目指す。難しい哲学も、堅苦しいしきたりもない、そんな「旅の信仰」………、それが巡礼です。
札所寺院、三十三の点だけが巡礼なのではありません。ご自身のお宅を出、札所を結ぶ線をたどって再び戻られる。その全ての行程が巡礼です。
巡礼同士は、互いに拝み会う「合掌の心」でお参りさせていただきたいものです。
親族を亡くされ、いたたまれない心を抱いて巡礼に出る方もあれば、朱印を集めるのだけが目的の方、バイクを乗り回すのが楽しみで…という方もおられます。それで良いのです。やがて三十三所の満願を果たしたとき、知らず知らず、何か心にゆとりがお出来になれば、それが、観音様の「ご利益」なのです。
令和元年5月20日「1300年続く日本の終活の旅~西国三十三所観音巡礼~」として日本遺産に登録されました。
西国の巡礼は、あなたの半生をふり返り、様々な御縁に感謝しながら、人生の収穫期を迎えるための、心の整理整頓の旅でもあります。
どうか、お気をつけて、そして楽しみながらお参りください。
札所は、それぞれの季節、それぞれの装いで、皆様のご結縁を待っております。
合 掌
⻄国三⼗三所草創1300年記念事業 1300年史上初
33寺院の御朱印を額縁に収める新しい巡礼のスタイル
「⻄国観⾳曼荼羅」
⽇本最古の巡礼所33寺院で構成する「⻄国三⼗三所札所会」は、草創1300年記念事業の⼀環で、1300年史上初めて、33寺院の御朱印を額縁に収める新しい巡礼スタイル「⻄国観⾳曼荼羅」を、⻄国三⼗三所の12寺院にて発売しております。「掛け軸」「百⾐(おいずる)」「納経帳」に続く第四の御朱印納経の形です。
「⻄国観⾳曼荼羅」は、各札所ごとに⾊分けされた⼋⾓形の納経札に御朱印を押印し、専⽤の台紙に貼り額縁に⼊れることで完成します。額縁は⽞関やリビングなど、どこにでも飾ることができるので、床の間を持たない家庭にも⻄国三⼗三所を⾝近に感じていただくことができます。
◆名 称 ⻄国観⾳曼荼羅
◆料 ⾦ 1セット3,000円(税込)
※セットには、各札所ごとに⾊分けされた⼋⾓形の納経札33枚と、専⽤台紙が⼊っています。
※各札所へ納経札を持参ください。御朱印は別途料⾦がかかります。
※専⽤の額縁は、別途となります。
◆台紙サイズ タテ80cm×ヨコ77cm
結縁坂の由来 episode of Kechienzaka
紀三井寺の楼門から上に、231段の急な石段があります。
参詣者泣かせの急坂ですが、この坂は、結縁坂(けちえんざか)と呼ばれ、次のような”いわれ”が伝えられています。
「江戸時代の豪商・紀ノ国屋文左衛門は、若い頃にはここ紀州に住む、貧しいけれど孝心篤い青年でした。
ある日、母を背負って紀三井寺の表坂を登り、観音様にお詣りしておりましたところ、草履の鼻緒が切れてしまいました。
困っていた文左衛門を見かけて、鼻緒をすげ替えてくれたのが、和歌浦湾、紀三井寺の真向かいにある玉津島神社の宮司の娘「おかよ」でした。
これがきっかけとなって、文左衛門とおかよの間に恋が芽生え、二人は結ばれました。
後に、文左衛門は宮司の出資金によって船を仕立て、蜜柑と材木を江戸へ送って大もうけをしたのでした。
紀ノ国屋文左衛門の結婚と出世のきっかけとなった紀三井寺の表坂は、それ以来「結縁坂」と呼ばれるようになりました。」 と。
商売繁盛、良縁成就、その他何事もまずは、信心からと申せましょう。
あなたも、この人と結ばれたいという恋人が出来たら、この坂を登ると良いかもしれませんよ。そして共に、観音様に心からなる願いをお掛けください。