
ふるさとを
はるばるこゝに
きみいでら
はなのみやこも
ちかくなるらん
紀三井寺は、今からおよそ一二五〇年前昔、奈良朝時代、光仁天皇の宝亀元年(AD七七〇)、唐僧・為光上人によって開基された霊刹です。
為光上人は、伝教の志篤く、身の危険もいとわず、波荒き東シナ海を渡って中国(当時の唐国)より到来されました。
そして諸国を巡り、観音様の慈悲の光によって、人々の苦悩を救わんがため、仏法を弘められました。行脚の途次、たまたまこの地に至り、夜半名草山中腹に霊光を観じられて翌日登山され、そこに千手観音様の尊像をご感得になりました。
上人は、この地こそ観音慈悲の霊場、仏法弘通の勝地なりとお歓びになり、十一面観世音菩薩像を、自ら一刀三礼のもとに刻み、一宇を建立して安置されました。
それが紀三井寺の起こりとされています。
令和元年5月20日
「1300年続く日本の終活の旅~西国三十三所観音巡礼~」
として日本遺産に登録されました。
西国の巡礼は、あなたの半生をふり返り、
様々な御縁に感謝しながら、
人生の収穫期を迎えるための、
心の整理整頓の旅でもあります。
1250年の歴史、由来、重要文化財の数々をめぐる。
日本遺産「絶景の宝庫 和歌の浦」を見ながら
ほっとひといき。
咲き誇る桜の名所、紀三井寺。毎年多くの方が訪れます。
「一日参れば千日の功徳」
龍宮の乙姫が龍灯を捧げて来山する日、それが8月9日です。
日本最大の木造大千手観音像が見守る癒しの空間。
ご先祖様の大事なみ霊を永久にご供養申しあげます。
1年に何度でもご参詣を希望される信徒の為に
観音様とのご縁をいっそう深めていただけますように…